クラウドとインフラ

クラウドプラットフォーム

【BigQuery】CURRENT_DATETIME関数を使うときはタイムゾーンに気をつけよう

BigQuery で今の日時を表したいときはCURRENT_DATETIME関数を使います。時間に関わる関数を使うときに注意したいのがタイムゾーンですよね。今回はCURRENT_DATETIME関数を使ってタイムゾーンを指定したときと指定しなかったとき、それぞれの処理の違いを見ていきましょう。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】RANK関数の使い方とは?レコードを並び替えて分析する方法を紹介

前回LAG関数の使い方について紹介しました。RANK関数とLAG関数は分析関数と言われる関数で、分析作業をするときによく使われます。RANK関数はレコードを並び替えてから差分を求めたいときに役立ちます。今回はレコードを並び替えて分析ができるRANK関数について紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】LEAD関数とLAG関数の違いは?分析しつつ処理の違いを紹介

以前LAG関数の使い方に関する記事を書きました。LAG関数と同じ使い方で逆の動きをするLEAD関数があります。本日はLEAD関数の使い方についてご紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】カテゴリー別に分析するならPARTITION BYを使おう!LAG関数の使い方を紹介

以前LAG関数の使い方についてまとめました。「PARTITION BY」の使い方には触れなかったので、今回は「PARTITION BY」を使った分析事例をご紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】LAG関数の使い方とは?レコードを比較して差分を求める方法を紹介

LAG関数を使うと分析の幅が広がります。例えば「1つ前のレコードとの差分を求めたい」など複雑な分析に役立つでしょう。初めてLAG関数を見ると引数が多くて苦手意識を持つかもしれません。しかしよく観察するとそれほど複雑な関数でないことが分かります。今回は1つ前のレコードと比較するLAG関数について紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】STRING型日時データをDATETIME型に変換する方法

STRING型(文字列)の年月日をDATETIME型(日時)に変換しようと、DATETIME() を使っても変換できません。変換するにはDATETIME型に適した表記に変えなければならないからです。本日はSTRING型からDATETIME型に変換する方法をご紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】TIMESTAMP型をDATETIME型に変換する方法

timestamp型の日時データを datetime型(日本時刻)に直してから使いたいときありますよね。本日は bigquery を使って、timestamp型(UTC)をdatetime型(JST)に直す方法をご紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】エディタで矩形選択するには?macキーボードで紹介

一気に変換するとき矩形選択を使うと便利ですよね。BigQueryでももちろん矩形選択ができます。今回は Mac で矩形選択をする方法をご紹介します。
クラウドプラットフォーム

【BigQuery】CASE式の使い方とは?NULLを表示させない方法を紹介

条件分岐といえばIF文を使いますよね.ただ分岐先が多いときにIF文を使うとクエリが読みづらくなってしまいます.そんなときはCASE式を使うと良いでしょう.CASE式であれば条件式が多くても読みやすいクエリが書けます.今回はCASE式の使い方や知っておくと便利な小ネタを紹介します.