基本情報技術者試験

資格試験

【基本情報】コードあり!科目B問5「文字の出現確率を求めるプログラム」について解説

基本情報技術者試験の午後問題が変わりました.以前よりもプログラムを読み取る力が求められるようになりましたね.科目B問題を解けるようになるにはプログラムを元に自分でコードを書いてみるのが1番良いでしょう.今回は科目Bサンプル問題 問5「文字の出現確率を求めるプログラム」の解説とそのコードを紹介します.
資格試験

【基本情報】コードあり!科目B「二次元配列を疎行列に変換するプログラム」について解説

基本情報技術者試験の午後問題が変わりました.以前よりもプログラムを読み取る力が求められるようになりましたね.科目B問題を解けるようになるにはプログラムを元に自分でコードを書いてみるのが1番良いでしょう.今回は問4「二次元配列を疎行列に変換するプログラム」の解説とそのコードを紹介します.
資格試験

【基本情報】コードあり!科目B問3「単方向リストに追加するプログラム」について解説

基本情報技術者試験の午後問題が変わりました.以前よりもプログラムを読み取る力が求められるようになりましたね.科目B問題を解けるようになるにはプログラムを元に自分でコードを書いてみるのが1番良いでしょう.今回は問3「単方向リストに追加するプログラム」の解説とそのコードを紹介します.
資格試験

【基本情報】コードあり!科目B問1「型,変数,代入のプログラム」について解説

基本情報の午後試験はプログラム問題です.試験中はプログラムの挙動は確認できませんが,練習であればちゃんとプログラムを書いてその挙動を確認するのが良いですね.今回はサンプル問題の科目B「型,変数,代入のプログラム」の問題について解説します.
資格試験

【基本情報】コードあり!科目B問2「配列の要素を逆順にするプログラム」について解説

基本情報の午後試験はプログラム問題です.このプログラム問題はちゃんと処理内容を読み解く必要があります.今回は科目Bサンプル問題 問2を解説します.プログラムを元にPythonで書き直しました.自分で動かしてみるとより理解が深まるでしょう.
資格試験

【基本情報】コードあり!科目B問1「年齢ごとの入場料を計算するプログラム」について解説

今年度から基本情報の試験内容が変わりましたね.プログラムやアルゴリズムについてより深い理解を求められるようになったことでしょう.プログラムを理解するには自分で書くのが1番です.今回はプログラムをコードに書いて科目Bサンプル問題 問1を解説します.
テクノロジー辞典

【解説】メモリとディスクの違いとは?保存期間や処理スピードなどそれぞれの特徴を紹介

前回ディスクの意味を紹介しました.情報を記録する記憶媒体をディスクと呼びます.似たような意味を持つ言葉としてメモリがあります.ディスクとメモリは何が違うのでしょうか?今回はディスクとメモリの意味の違いについて紹介します.
テクノロジー辞典

【解説】ディスクは何するもの?ディスクの意味や特徴を紹介

IT業界で仕事をしていると「ディスク」という言葉をよく見かけます.「ディスク」という言葉,なんとなく使っていないでしょうか.ちょっと前までは身近にCDやDVDのようなディスクがありましたね.今回はIT分野で耳にする「ディスク」の意味とその使い道について紹介します.
テクノロジー辞典

【解説】スタックとは?練習問題で後入れ先出しのメリットを紹介

基本情報技術者試験の練習をしていると「スタック」という言葉が出てきました.日常会話や実務ではあまり使わない言葉ですが,実は重要なデータ構造です.今回はスタックの意味と実用例について紹介します.また基本情報の回答も一緒に載せたので試験の参考にしてみてください.