【解説】ディスクは何するもの?ディスクの意味や特徴を紹介

ディスクとは テクノロジー辞典

IT業界で仕事をしていると「ディスク」という言葉をよく見かけます.

「ディスク」という言葉,なんとなく使っていないでしょうか.
ちょっと前までは身近に「CD」や「DVD」のようなディスクがありましたね.

今回はIT分野で耳にする「ディスク」の意味とその使い道について紹介します.

ディスクとは

ディスク(desc)とは英語で「円盤」という意味があります.

IT分野では情報を記録するための記憶媒体をディスクと言います.

身近なものだと「CD」「DVD」,「ブルーレイディスク」などはすべてディスクに当たります.円盤状の見た目からディスクと呼ばれるようになったのでしょう.

クリックして拡大できます

ディスクには色んな種類があります.
試験でよく登場する2つのディスクを紹介しましょう.

ハードディスクドライブ(HDD)

コンピュータのストレージに使われています.

データは磁気ディスク上に記録され,読み取り/書き込みヘッドが回転ディスク上で移動することでデータにアクセスする補助記憶装置です.

このような役割があります.

  • 大容量のデータを保存できる
  • OPやアプリケーションを実行する
クリックして拡大できます

ソリッドステートドライブ(SSD)

SSDの特徴はフラッシュメモリチップを使用している点です.
フラッシュメモリチップとは非揮発性のデータ記憶装置で,電源を切ってもデータを保持できる特徴があります.

そのため持ち運びできるノートPCやモバイルデバイスに使われています.

クリックして拡大できます

まとめ

今回はディスクの意味とその使用用途を紹介しました.

ディスクとは情報を記録する記憶媒体です.

ちょっと前までは後で見たい番組はCDに録画していましたね.
CDにデータを移動する操作を考えるイメージしやすくなると思いました.

ディスクは試験でよく登場する重要単語です.
しっかりと意味を理解しましょう.